【採用ブログ】No.18 入社1か月の感想(新入社員グループC)
- コラム
【採用ブログ】No.18 入社1か月の感想(新入社員グループC)
初めまして!長部です~!王です~!
私たちは、文系出身です~!
今回は、私たちのような文系の学生さんに向けて記事を書いてみました。
Q.ITを選んだ理由は?
王:これからの時代はIT技術を求めていると思いました。
また、今まで留学生として大学でいろんな人が助けてくれたので、技術を身につけて、
自分も他の人を助けるシステムが作りたいと思いました。
だから、自分でもIT技術を身に付けたほうが良いと強く感じたのでIT業界を
選びました。
長部:そうだよね!王さんの理由を私も感じていました。
また、何かをチームで作り上げる仕事がしたいと思っていたので、IT業界で働くこと
で、普段使っているアプリやシステムなどが自分で作れたら楽しそうだなと思ったから
選びました。
Q.IT業界への不安…?
王:プログラミングが全く分からない状態で、3か月間の研修で仕事ができるかどうか心配
していました。
長部:私も文系出身だったので、プログラミング言語など理解できるか不安でした。
文系で入ってくる人も少ないと思うし…。
王:たしかに!それに、私は外国人として日本語でプログラミングを学ぶことも不安だった
かな。
でも、実際に入社したら同期の皆が助けてくれたので大丈夫でした!
Q.アイセルに決めた理由は?
長部:面接に来た時に会社の人や人事の人が笑顔で挨拶してくれて印象が良かったこと
と、未経験者でも安心して入れそうな研修が用意されていたことが大きかったかな!
王:そうだよね。
あと、私は面接が面談みたいな形で、堅苦しい感じがなかったのが良かった。
また、個人面接で自己アピールできるし、会社への理解も深まった!
Q.入社後、研修を受けての感想は?
王:具体的に言うと、2週間のマナー研修と1か月半のプログラミング研修と、1か月の
ローテーション研修を受けました。研修では、意見と感想を聞かれて、それに対して
スケジュールを調整することもあった。
長部:そうだね。自分たちが大事にされている感じが伝わりました。
また、プログラミング研修を受けて、Java、Java script、HTML、SQLの基礎知識
や様々な関数を知り、書き方が何通りもあることが分かったり、フローチャートを
書いたりして流れを理解できるようになった。
王:そうだよね。先輩方が講師として講義を行ってくれて質問しやすいし、分かるまで説明
してくれてすごく安心できました。
長部:研修を通して、プログラミングの楽しさと難しさを学べて良い経験ができたと思って
います。
王:うん。アイセルに入って自分も会社もお互いに信頼できる関係になれたと思うので
アイセルに入れて良かった!